12月になり雪が降る季節になりました。冬の道路を安全に走行できるよう今年も除雪作業が始まります。弊社においても、雪が降ると限られた人員と除雪機械で一般道と道東道の道路の除雪作業が始まります。道路の維持を優先して作業していますので、皆さまのご協力が必要です。除雪車を見かけたら、ご協力をよろしくお願いいたします。
そこで、今年も除雪についての5つのお願いがあります。

① 道路への雪出し禁止
各家庭や企業の敷地内や玄関先の雪を道路に出さないように、お願いします。除雪効果が少なくなり、事故の原因にもなります。
道路交通法で規制されています!

② 除雪後に残った玄関・車庫前の雪の処理はご家庭で
除雪後には玄関前などに必ず雪が残ってしまいます。除雪作業では玄関前などの除雪はできませんので各家庭の皆さんでお願いします。

③ 路上駐車はやめてください
路上に1台でも放置車両があると、その箇所の除雪ができなくなります。車庫法で規制されています!

④ 歩道上に物を置かないでください
歩道は、子供からお年寄りまでみんなが利用するところです。障害物件の放置で歩道の除雪が不十分となり、車道を歩かざるをえないなど事故の原因にもなります。

⑤ 深夜の除雪作業にご理解を
交通等の支障を避けるため、交通量の少なくなる夜間や早朝に、除雪や排雪の作業を行うことがあります。騒音、振動でご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。

路面の凍結を防ぐために散布している凍結防止剤は、凍結を完全に防ぐものではありません。橋の上、坂道、カーブ、日陰などは路面が凍結またはスリップしやすい場所です。凍結防止剤が散布されているから大丈夫と安心せず、特に雪が降った時は時間に余裕をもってスピードを控えて安全運転をお願いします。
今年もあとわずかになり慌ただしい師走のころ、皆さんご安全に良いお年をお迎え下さい。  (※恵)
白い世界
令和6年12月28日
そもそも何故、今回開通した 阿寒IC~釧路西IC間の17㎞を繋がずに、その先の釧路別保IC方面に道東道を伸ばしていったのか疑問でしたが、今回繋がったことで、やっとスッキリしました。白糠町から、例えば釧路市のイオンに出掛ける場合
 ① 国道38号線を東に進み → つながる釧路新道に入って → さらに東に進めば釧路西ICに行き着く
というルートと、もう一つ道東道を使用する場合、これまでだと
 ② 道東道の白糠ICから東に進み → 阿寒ICで道東道を下りて国道240号線を進み → 釧路新道に乗って東に進めば釧路西ICに行き着く、
というルートでしたが、今回の阿寒IC~釧路西IC開通に伴い、②のルートが白糠ICから釧路西ICまで直通になったので、時間短縮にもなりますし、道路乗り継ぎによる精神的負担もなくなると思います。時間短縮の面から言うと、釧路~札幌間を一般道で移動した場合6時間36分かかるところを、今回の開通により4時間12分まで短縮したそうです。
さりながら、私としては、① と ② という道路の選択肢があることが嬉しいです。道東自動車道は、海岸線から離れていることもあり、もしも津波に襲われたとしても無事でしょうし、被災後の復旧にも活躍するのではないでしょうか。
他にも、阿寒IC と 釧路西IC の間に 釧路空港IC も出来たので、釧路空港から近郊の観光地へのアクセスが便利になり、観光面からの期待も寄せられているという話しもあります。地域からの様々な期待を寄せられている道東自動車道。維持除雪を担当している弊社としても、皆様の交通の安全を確保するべく、一層努力して、業務に臨みたいと思います。
それにしても、札幌ばかりに注目が集まりますが、東の根室まで道東自動車道が延伸されれば、私も観光に行きたいと思うのですが…。道路の必要性は、地方にこそあると思うのです。今後は 是非、根室までの延伸が実現されることを期待します。            (※百)
今回は、12月26日(木)の北海道建設新聞の記事をご紹介します。
「健康寿命」 って気にしたことありますか?
若い頃は、そんなに気にならなかった 「年齢」 。当たり前ですが、歳を重ねるごとに 気にしないではいられません。弊社の定年は65歳ですが、周りを見渡すと、60歳になった知人たちが定年で退職しているという状況になりつつあります。早く仕事を辞めて、肩の荷を下ろしたいという気持ちは分からないではありませんが、いざ退職してみて、実際に楽しそうな人は、なかなか見当たらないような気がします。仕事を辞めても、生活するためにお金は必要ですし、いくらかでも収入があった方がいいような気がするのですが…。年金が当てにならないという前提でのお話ですが、では何歳まで働くかを考えると、これまた自信のないことなのです。記事によると、健康寿命、男性は72.57歳、女性は75.45歳だそうですね。そんなに遠い未来でもありません。それ以降は、日常生活に支障が出るなんて考えると、困ってしまいます。70歳を過ぎて働いている方は素晴らしいですね。自分のことで想像するに、完璧を求めずに、ちょっとぐらい間違えても、「そんなものだ。」 って思えるように、ゆるゆると働くのが理想です。AでダメならB、BでダメならCっていう風に、アプローチの方法に選択肢を作れるのが大人かなあって気がしますし、そうなりたいと思います。
今年も年末を迎え、1年健康に働けたことに感謝ですね。職場の皆さんにも感謝です。また来年も、ゆうるりと働きたいと思いますので、よろしくお願いします。“ちょっと一息”にお付き合いくださいました皆様にも感謝いたします。年末年始、大雪も予想されますので、どうぞお気をつけてお過ごしください。元気に、来年もお目にかかりましょう。
最早、何回目か分からなくなりましたが、白糠町から 『元気!!しらぬか応援券』 が11月に我が家にも届きました。1人につき、500円券で1万円分のお買い物券です。白糠町の商店で、幅広く使用可能です。光熱費や灯油代、色々な食品の値上がりが続く中、とても助かります。大切に使わせていただきます。
寒い中、外食に出掛けるのは おっくうだと思っていましたが、結構 白糠町の飲食店が混んでいるのは、この応援券のお陰なのではないかと思います。商店には長く営業を続けてほしいので、白糠町の商店も応援できるし、消費者も応援できる この応援券は素晴らしいです!  (※百)
年末のこの時期、会社から頂いた海産物や、お歳暮の頂き物で、我が家の冷凍庫は はちきれんばかり。冷凍庫の空きを作るべく、毎日ご馳走三昧しています。有難いことです。そうなると気になるのは、遠くにいる親戚や友人です。今年は何がいいだろうかと、あの人やこの人の顔が浮かびます。丁度12月14日(土)に、「冬の特別販売」 が開かれたので、出かけてみました。「ホッケが好きだ」 とか、「イクラが楽しみ」 なんて言ってたなあ~って、思い出しながら、送りました。お正月用に購入される方も多く、㈱藤山水産加工さんが開いて下さった特別販売会場は賑わっていました。つくづく、お歳暮ってシステムは良く出来ていますよね。1年の終わりに、お互いに感謝の気持ちを届けるって、日本人っぽいです。せっかく、ふるさと納税ランキング上位の白糠町に住んでいるので、白糠町を知らない方にも知ってもらうチャンスですしね。懐具合と相談しつつ、さらに会場をうろうろする私でした。(※百)
12月20日の午前10時~午後6時まで白糠振興センターで 「シールでガラポン!年末大抽選会」 が行われました。
指定されているお店でお買い物をするとシールがもらえて、そのシールを専用の台紙に貼り付けて集めて、抽選会当日に会場にもっていくと、台紙1枚につきガラポンを1回回すことができるんです。私は、町内にある美容室に行った際に、この抽選会の「抽選券」を頂いたことで知りました。前からこの抽選会は行われていて、様々な商品をゲットできるそうなんですが、町民なのに知らなかったですねぇ・・・。当日私はお昼に会場に行って、抽選券を2枚もらっていたので、2回ガラポンを回しました。結果は・・・・・残念賞のポケットティッシュでした。参加された人の中には抽選券を20枚以上集めた人もいたり、今回の商品にあったお米をゲットした人もいました。このような抽選会に参加したのは初めてだったので少しだけドキドキしましたが、もう少し早くに知っていたら、たくさん集めて、たくさんガラポンを回して、賞品をゲットできていたかもしれません!来年こそは何かゲットしてみたいので、忘れずにまたチャレンジしてみたいと思います。
今年も1年あっという間に感じていますが、天候・気温の変化も著しく、風邪を引きやすくなっていますので、皆さん体調にはお気を付けて、新たな1年をお迎え下さい。今年もお世話になりました。ありがとうございました。     (※咲)
1年の終わりに、自分へご褒美です
スーパーに買い物に行くと、年末の演出の中に年始の演出を見かけるようになってきました。街も普段とは違った雰囲気が漂っていて、年の瀬を感じさせます。もうこんな時期かぁと思いつつ、年末の大イベントである大掃除のことを頭の隅に追いやっている今日この頃です。

年末といえば、「くしろ物産まつり」 です。今年は、12/13(金)~15(日)に開催されました。姉妹都市の秋田県湯沢市や観光交流都市の岡山県岡山市、友好都市の鹿児島県出水市の特産品も購入できるとあって、会場は多くの人で賑わっていました。私はお目当ての品である、秋田県湯沢市の特産品 「いぶりがっこ」 と、おおともチーズ工房の 「チーズ詰め合わせ」 を早々に手に入れて会場を見て回っていたのですが、ついつい他の商品にも手が伸びてしまって、両手が塞がってしまう事態に!最後にこれだけと思って購入したのは、地元高校の販売実習で販売していたジャーキーやハムなどの食肉加工品です。販売している高校生に何がオススメ?どんなお肉を使っているの?と聞くと、わかりやすく丁寧に答えてくれました。こんなに頑張っている子たちを見ていると、買ってあげたいと思ってしまうのは、仕方のないことですよね?今回購入した商品は、年末に家族で食べたいと思います。楽しみ~。 
最後になりましたが、1日の平均気温がグッと下がり、本格的な冬が到来しました。年末を控え、お忙しくお過ごしの方もいらっしゃるかと思いますが、風邪などを引かれませんようご自愛ください。それでは皆さま、良いお年を。 (※麻)
建設業の現場は、どれ一つとして同じものがないというくらい多種多様。現場代理人はじめ技術者は、知恵を出し合って、創意工夫しつつ、完成に向けて日々努力しています。それもこれも、常日頃 ご協力くださっている供給者の皆様の存在があってのこと。さらに、地域の皆様のご協力も欠かせません。この場をお借りして、お礼申し上げます。いつも有難うございます。
今回の表彰を糧に、地域の建設会社として、今後も精進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。(※百)
弊社では、この度 釧路建設管理部さまより、「北海道建設部工事等優秀者表彰」 を頂きましたので、ご紹介します。令和5年度に施工した道建設部発注の工事において、施行成績が優秀であったことが、表彰の理由であると伺っています。12月10日(火)、小針土建㈱さま、真壁建設㈱さま、ヤマシタ工業㈱さまといっしょに、感謝状を受け取り、記念撮影に臨みました。(感謝状を持つ右から2番目が弊社社長、山根浩です。)
誠に有難うございました。
12月22日に道東自動車道 阿寒IC~釧路西ICが開通しましたね。これを記念して、釧路総合振興局では 『祝!道東道開通 「Kushiro Loversキャンペーン」 』 を実施しています。抽選で 「くしろ地域の特産品セット」 や 「レストラン泉屋総本店オリジナルグッズセット」 が当たるそうですよ。応募方法は、
①X (旧 twitter) の釧路観光連盟アカウントの投稿をリポストするものと、
②Instagram でくしろ地域の食や観光スポットを投稿するものの2通りあります。
興味のある方は釧路総合振興局ホームページのアドレスを載せておきますので、そちらで詳しく。
もしくは、釧路観光連盟公式各種SNS (@senkanren) をご覧ください。応募期間は令和6年12月20日(金) ~ 令和7年3月2日までと、まだまだ時間がありますので皆さん是非応募してみてください。   (※麻)
ついに、道東自動車道、阿寒IC (インターチェンジ) ~釧路西IC (延長17㎞) が、12月22日(日) 15時に開通し、釧路と札幌が高速道路で直結しました。当日は、開通記念式・通り初め・祝賀会などが催され、関係者約260名が参加して、開通を寿ぎました。開通に当たっては、多くの建設会社が施工に携わってきましたが、弊社もその内の一社として開通を喜び、開通式に参加させて頂きました。
阿寒IC ~ 釧路西IC 開通、おめでとうございます。
どうやら白糠町の景色も、12月に帳尻を合わせてきたようです。日本海側の積雪には遠く及びませんが、世界は白で統一されつつあります。雪が少ないけれども、気温は低いというのが道東の冬の特徴ではありますが、雪が積もれば、どうしても寒さが増します。最近は、日中最高気温も0℃に届かない真冬日がほとんどですから、一旦積もった雪は 春まで そのままの状態です。雪が降った直後の木々は、雪をかぶったり、ちょっと凍ったように見えますが、一晩経つと元の状態に戻るので大丈夫。ちゃんと生きていて、次の夏には、また青々と茂るなんて、すごいです。午後5時過ぎに退社するときには、真っ暗で気温もマイナスですが、冬至を過ぎたのが、せめてもの救いですね。まだまだ寒い日が 数か月は続きますが、少しずつ日も長くなっていくでしょう。巷ではインフルエンザが流行っているという話しです。コロナも しぶとく残っています。忘年会など、出掛ける機会も多い年末。人混みに出掛けるときは、マスク着用などを心掛け、感染予防に努めましょう。もうすぐ新年。どうぞ、みなさまお元気でお過ごしください。
実は、国道38号線のいわゆる はまなす街道にある 『道の駅しらぬか恋問』 が現在 移転新築工事中です。完成は2025年3月末予定。道東自動車道も素敵ですが、ちょっと寄り道して、新しい 「恋問館 (こいといかん)」 を覘いてみるのもいいですよ。春が待ち遠しいです。
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/207473.html へのリンク
5.ちょっと気になる新聞記事。
その1.くしろ物産まつり
3.年末の風景、いろいろ。
こちらも
見てみて!
その4.白糠町から、応援券。
その3.白糠町、冬の特別販売。
その2.年末大抽選会です!
2.優秀企業表彰をいただきました。
1.道東自動車道、ついに釧路~札幌が直結!
4.除雪についての、5つのお願い。
『ちょっと一息』 は、総務部がお届けする地域の情報です。