昭和3年から始まったという 『全国安全週間』 も、今年で97回目になるそうです。
建設業ばかりでなく、小売業、飲食店、陸上貨物運送事業、製造業など あらゆる業種の特性に応じた労働災害防止を呼びかけています。
期間は令和6年7月1日(月)~7日(日)の1週間。これに先んじて6月いっぱいが準備期間でした。
令和5年の労働災害は、死亡災害こそ減少気味であるものの、休業4日以上の死傷災害は増加傾向にあるそうです。労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場環境を築くことが、強く望まれています。
具体的には、安全衛生計画の樹立と実施、リスクアセスメントの実施などが推進されています。
建設業については、
① 足場、屋根、開口部、脚立等からの墜落・転落防止対策の実施。フルハーネス型墜落制止用器具の適切な使用。
② 足場点検の実施。手すり先行工法の積極的な採用。
③ 職長、安全衛生責任者等に対する安全衛生教育の実施。
④ 請負契約における適切な安全衛生経費の確保。
などが労働災害防止対策として挙げられています。

弊社においても、この全国安全週間に先んじて、社長から各現場へ安全メッセージが発信されたところです。これまでのヒューマンエラーを原因とする災害防止に向けて、作業の安全化を図るべく、安全衛生対策におけるDXの推進を呼びかけています。

労働災害防止は、常に重要課題ですが、折りに触れ意識的に活動を見直しながら、万全なものにしていきたいですね。この全国安全週間の推奨事項を、是非 現場の安全施工に役立ててほしいです。      (※百)
しっとりと、夏 間近
霧に包まれがちな6月でした。
さてさて、舞台上では、午後12時からお笑いライブが繰り広げられました。
→「しゅんしゅんクリニックP」 さん。お笑いに疎い私は存じ上げなかったのですが、歌って踊る現役お医者様らしいです。週に2日は病院にお勤めなのだとか…。ネタは お医者様あるあるをリズムに乗せて披露するというもので、会場の小学生を舞台に呼んで、一緒に踊るというパフォーマンスもありました。次にテレビなどで見たら、きっと親近感が湧くと思います。
←言わずと知れた 「トレンディ エンジェル」 のお二人。おじさんネタを上手くキャラと絡めてお話されていました。顔芸なところもあるギャグですから、もっとアップで見た方が笑える気もしましたが…。コンサートみたいに、オペラグラスが必要ですね。次回から考えなきゃ。
今回は、北海道建設新聞から6月19日(水)の記事をご紹介します。
JR白糠駅前広場の整備が、いよいよ始まるっていうお話です。2026年度ですけど…。バスターミナルを含む複合施設を建てるのですね。
昔、個人的に妄想したものです。あんなに広い土地があるのだから、ドーンと駅につながるビルなんか建てて、本屋さんやカフェなんかに入ってもらって、上層部をマンションにしたら、そこに住むのはどうだろう…なあんてね。如何せん、需要と供給のバランスがとれず、小さな町では現実的ではない、しかも それ建てるのにいくらかかると思うのさ、というのが家族の意見でした。とても正しい意見ですね。
それに、もっと大事なことは、JRがなくならないようにするとか、JRの列車が白糠駅に停車することとか、釧路と白糠をつなぐバス路線を維持するとか…そっち方面にも気を回さないと…のような気がします。
今の、小さくてかわいい白糠駅も好きですが、ずうっとそのままっていう訳にもいきませんから、移り変わるのは止む無しということで、共用開始予定の2028年まで元気でいて、新しい白糠駅前を見たいなあって思います。
最近は雨が降ったり天気が悪かったりする日が続いていますが、晴れた天気の日には気温も上がって暑いと感じることもある今日この頃。6月も残りわずかとなり、令和6年も折り返し地点となりました。もうすぐ夏の季節になりそうですが、今回はそんな季節にぴったりな、道の駅 『恋問館』 の商品をご紹介したいと思います。
まず一つ目は “ホテルまつや” さんが製造している 「紫蘇ぷりんのこころ」 です。
こちらの商品は、なめらかな舌触りのプリンの上に、酸味の効いた紫蘇のジュレがのっていて、この甘みと酸味が程よく調和されていて美味しかったです。なかなか珍しい組み合わせのプリンでしたが、白糠町らしい商品だなと思い、購入しました。
二つ目はチーズ工房 “白糠酪恵舎” さんが製造している 「ソフトdeモナカ」 です。
こちらの商品は、チーズを作る時に出るホエイ (乳清) を使用したアイスを大きなモナカでサンドしています。ホエイ (乳清) って、牛乳から乳脂肪分やカゼインなどを除いた水溶液で、ヨーグルトを食べる時に上に浮かんでいる液体もそうなんですって。イタリアなどではホエイ (乳清) から さらにチーズを作ることもあるそうで、リコッタなどがその類いなんだとか。ホエイを使用したアイスは甘さ控えめで、それをサンドしている大きなモナカも美味しかったです。
どちらの商品も、直接お店でも食べれますし、道の駅 『恋問館』 でも手軽に購入できるので、お立ち寄りの際はぜひチェックしてみて下さい。       (※咲)
山根土建のブースに来場された方は23人。建設業の仕事内容、社風、休みや給与体系などを、スライドで案内させていただきました。皆さん真剣に聞いてくれていて、熱心にメモをとる学生さんもいました。独自のアンケート結果では、「説明の中で興味を持った職種は?」 の問いに、「土木・建築技術者」 と回答した男子が多く、「建設ディレクター」 と回答したのは女子が ほとんどでした。「働く中で重要視するものは?」 の問いには、「1番は会社の雰囲気」 という回答が多く、2番目としては 「人間関係」 でした。ちょっと前までは、休日や給与を重要視する生徒さんが多いように感じましたが、ちょっと以外な結果だったので、今後の参考になりそうです。「建設業 (山根土建) について興味をもったこと・驚いたこと」 については、会社の雰囲気が良く楽しそう、休みが多い、建設業は力仕事だと思ったが全然違った、建設業の中にも こんなに多様な仕事があって驚いたなど、持っていた建設業のイメージとの違いについても書かれていました。また、中には 「建設業についてもっと調べてみたくなりました」 と言ってくれた学生さんもいて、こういった企業説明会に参加させてもらって良かったなと思いました。これからも企業説明会で色んな学生さんたちに建設業について知ってもらい、興味を持っていただけるよう私達も試行錯誤し、建設業 (山根土建) をアピールしていきたいと思います。この日 立ち寄って下さった皆さん ありがとうございました。興味があれば山根土建まで連絡をいただければ幸いです。   (※恵)
『道新 就活・転職フェア2024 合同企業説明会 夏』 が6月19日(水)に、釧路市観光国際交流センターで開かれ、弊社からも出展させていただきました。
釧路・根室管内の企業、団体、自治体の66社が出展し、対象者は、大学・短大・高専・専門学校・高校の卒業予定者、並びに転職・U I Jターン就職希望者です。この日はお天気にも恵まれ、来春卒業予定の高校生や大学生、就職活動中の社会人のみなさんなど、多くの方に来場いただきました。会場来場者数は209人でした。
今回は、釧路武修館高校、明輝高校、阿寒高校、白糠高校の学生のみなさん、短大生・大学生のみなさん、さらに既に卒業されている方などが来場されていました。
お祭りで食べるって、どうして あんなに美味しいんでしょう。どんなに苦労して手に入れたか、誰と食べたか、自身で体験すると、きちんと記憶に残る気がします。
←舞台を隣で見ていたお姉さんに教えてもらって購入したナタデココ入りレモネードとチョコバナナクレープ。こちらの行列も長かったことは間違いありません。でも、レモネードの容器の熊さんは、かわいいでしょ。お祭りでしか あり得ません。いいアイディアですね。
あのコロナ禍は、どこへやら。今年も白糠町の夏の始まりは、『港in白糠 大漁まつり』 です。6月23日(日)、この季節ならではの 曇り空ではありますが、気温16℃にも関わらず、会場の白糠漁港は大勢の皆さんの熱気で溢れていました。本当に、開場の午前9時30から相当の込み具合で、駐車場が用意されているにも関わらず、既に満車状態。白糠町民なら、あちこち駐車できる場所に心当たりもありますが、釧路市など近隣から いらした皆様にはご不便をお掛けしたのではないかと思うほどです。
皆さん、色々とお目当てがあるらしく、どのお店にも長い行列が出来ていました。白糠のチーズ工房 『酪恵舎(らっけいしゃ)』 さんが、その場で作るガレットやハイジパンは勿論、つぶ焼きや焼き肉などのガッツリ系から、クルクルポテトや綿あめなどのおやつ系まで。ご家族で、友達と、みんなで繰り出して 楽しめるのは幸せですね。
私は と言うと、白糠漁業協同組合さんのお店でお魚を買いたかったのですが、いつもよりお安くなっているトキシラズを勧められるも、ちょっと私の手に余るサイズだったので断念。宗八がれいの一夜干しとホッケの開きを購入しました。あのトキシラズを半身にしてくれたり、切身にしてくださると、購入しやすくて助かるのですが…。ド~ンと1匹丸売りは迫力があって、手が出ませんでした。トキシラズが格別に美味しいのは知っているので、惜しかったです。またの機会に、出会うのを楽しみにします。      (※百)
6月下旬になって、やっと白糠町にも夏の予感です。日中最高気温が20℃にも届かない、過ごし易いような、肌寒いような…日々が続き、うっかり体調を崩した方もいらっしゃると思いますが、そろそろ夏になってもいい頃合いです。6月の最終週に東北地方は梅雨入りしたそうですね。北海道には梅雨はないと言われていますが、この時期は それなりに雨がちな日々が続いたりもするんですよ。雨降りとお天気とを繰り返しながら、徐々に夏に向かいます。
今年の夏も暑くなるのかなあ~って、ちょっとビクビクしながらの夏待ちですね。
言っても、約2ヶ月しかない夏です。やりたいことは、ぎゅうっと詰め込んで、もれなく楽しみたいものです。ただ、交通事故などが増えているようにも感じる季節。充分 気を付けたいですね。
新年度が始まって、仕事も、徐々にアクセルを踏み込んでいく時期。こちらも無事故で進めていきましょうね。総務部のお仕事的には、前年度の決算をしつつ、新年度も始まっているという、もやもやするタイミングですが、何とかスッキリ乗り越えたいと思う日々です。
そういえば、お札のデザインも7月から一新されるらしいですね。『諸行無常』ってことでしょうか。銀行の振込手数料も7月から変更されるらしいですし、色々と対応しながら、変化についていきたいと願っています。日々精進ですね。
皆さまも、元気に季節の変わり目をお過ごしください。
『ちょっと一息』 は、総務部がお届けする地域の情報です。
5.ちょっと気になる新聞記事。
4.夏のデザートは、これ!
3.労災事故を防ぎましょう!
令和6年6月28日
2.合同企業説明会に来場、ありがとうございます。
1.今年もお祭りの始まり~です。